本文へスキップ

楽しいガーデンを提案する My Garden



ラナンキュラスprofile

ラナンキュラスとは

活動報告写真

科名  :キンポウゲ科       
属名  :キンポウゲ属
学名  :Ranunculus asiatics
別名  :花金鳳花
原産地 :中近東からヨーロッパ南東部   
種類  :多年草
草丈  :30cm~50m   
収穫時期:3月~5月
難易度 :普通2       
用途  :鉢植え、庭植
花言葉 :
「とても魅力的」「華やかな魅力」
耐寒性 :普通
耐暑性 :弱い(暑くなると休眠)


特徴

活動報告写真

 ラナンキュラスは幾重にも重なった、明るい花弁が魅力的な秋植え球根です。近年、切り花用品種を中心に改良が急激に進み、花色だけでなく花形も変化に富んだ品種、香りのよい品種が登場しています。
 キンポウゲ(ラナンキュラス)属の植物は約500種ありますが、「ラナンキュラス」と呼ばれているのは、中近東からヨーロッパ南東部にかけての、地中海性気候の地域に分布するラナンキュラス・アシアティクスを中心に改良された園芸品種です。秋から春にかけて生育し、高温になる夏には休眠します。
「ラナンキュラス」はカエルを意味していますが、これはこの属の多くの種が湿った場所に生えるからです。しかし、ラナンキュラス・アシアティクスは多湿にならない水はけのよい場所を好みます。

 早春~春の鉢花として出回る球根植物で、紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿が美しい草花です。園芸では秋植え球根として扱い、夏の終わり頃から乾燥させた球根が出回ります。花色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色など豊富で、大輪種では直径15cmにもなります。秋に芽を出して春に芽を出し、夏は茎葉が枯れて球根の状態で休眠します。

 球根は根が肥大した塊根で、太くてごく短い根が何本もくっついた形をしています。球根の頂点に芽の出る箇所が複数あり、短い毛で被われています。

ラナンキュラス(キンポウゲ)属の植物は世界中に500種以上が分布します。園芸でラナンキュラスの名前で出回っているのはそのうちの1種、ラナンキュラス・アシアティクス〔R. asiaticus〕の改良品種が多くを占めます。



活動報告写真

原種 アシアティクス

園芸品種の元となった野生種のことを「原種」と呼びます。園芸でラナンキュラスと呼ばれているものの多くは元をたどるとアシアティクスを原種としています。アシアティクスとは「アジア産の」と言う意味ですが、ヨーロッパからトルコ、シリア、イランなど中近東まで分布します。草丈は30cm~50cmほどで花びらは基本が5枚の一重咲きです。花色は赤、オレンジ、白、ピンク、黄色などがあります。

トルコ(ターバン)系
トルコ宮廷で改良された品種群でその後、16世紀にはヨーロッパへ導入されていたと言われています。八重咲き種が多いのが特徴です。

ペルシア系
18世紀初め、トルコからヨーロッパに導入されたものを改良した品種群で、開花期がやや遅く、性質が弱い。草丈が低いものが多い。現在栽培されている園芸品種の大元となる系統です。

フレンチ系
18世紀後半~19世紀にフランスで改良されたのち、さらにオランダで改良された品種群で草丈が高い中輪咲きが特徴です。

ピオニー(ラジオネーリ)系
フレンチ系から改良された品種群。大輪種。

20世紀以降

その後、アメリカ、さらに日本で改良が進みました。日本で改良された代表的な品種に以下のようなものがあります。

ビクトリア・ストレイン
1960年代後半、アメリカの改良種を日本で更に改良した品種です。大輪で花色が豊富です。

ドリーマー
1970年代後半に作出された品種です。いつの球根から咲く花の数が多く、茎が長いので切り花向きです。



植えつけ
 

球根はもどしてから植え付ける

球根の植え付けは10月が適期です。市販の球根はかさかさに乾いており、そのまま植え付けると急激に水を吸って腐ります。ゆっくり吸水させて「もどす」必要があります。ラナンキュラスを育てる上で最初のポイントとなります。水を充分に吸った球根はふくらんでピチピチになるので、改めて土に植え付けます。植え付けは5号(直径15cm)鉢に3球~5球ほどが目安です。露地植えは10~15cm間隔で植え付けます。

1.湿らせた砂やバーミキュライト、固く絞った水ゴケと球根をビニール袋に入れ、一晩以上かけてゆっくりと水を吸わす。


2.湿らせたキッチンペーパーやティッシュペーパーで球根をサンドして、ビニール袋に入れるなり、ラップでくるむ。


ポイントは「ゆっくりともどすこと」なので、干し椎茸をもどすごとく水の中に直接球根を浸すような方法がよくないです。吸水中は日陰の涼しい場所に置きます。

乾燥した球根を鉢や庭に直接植えて、水を少しずつ与えてもどすこともできますが、一旦球根をもどしてからのほうが、傷んだ球根があった場合取り除くこともできます(黒ずんで水を吸わない球根も時にあります)。水はけがよく、やや水もちの良い用土が適しています。



用土、肥料、水やり
 

 水やりは乾燥させると葉がすぐにしおれ、過湿にすると球根が腐って株がダメになります。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにします。


 肥料は芽が出て花が咲き終わるまで、薄めの液体肥料を10日~2週間に1回与えます。水はけがよく、用土の表面が乾いたらたっぷり与えます。開花中も同様に水を与えてください。
 5月下旬に葉が黄色く変色してきたら乾かし気味に管理し、すべての葉が黄色になったら水やりを止めて完全に乾かします。鉢植え、庭植えともに、元肥として緩効性化成肥料を施します。追肥にも緩効性化成肥料を施します。冬期から咲いている場合は、液体肥料も定期的に併用して肥料切れをさせないようにしましょう。追肥は3月末で止め、葉が枯れる前に肥料が少なくなるようにしたほうが、球根が腐りにくくなります。
 水はけのよい、有機物に富んだ用土が適します。酸性土を嫌うので、赤玉土5(中粒と小粒を半々):腐葉土3:バーミキュライト2などと有機石灰を、リン酸分の多い緩効性化成肥料もしくは、草花用の培養土で充分です。球根は軽く湿らせた土に植えつけます。。




日当たり、置き場所

 
日当たりのよい場所で育てます。凍結や霜に合わなければ戸外でも越冬できますが、ベランダなど風の当たらない場所のほうが無難です。
 寒風や乾燥にさらすと葉が傷み、凍結にあうと株がダメになります。かといって、冬に暖かい場所(15℃以上)に置くと間延びするので、ある程度寒い場所で締めて育てた方がよいです。
 寒冷地での育苗や冬に花つき鉢植えを入手した場合、室内の日当たりのよい窓際に置きます。1月から2月は防寒するとよいでしょう。春暖かくなると草丈が高くなり葉も茂るので、風通しをよくして蒸れないようにしましょう。
 開花中は雨に当てないほうが、長く花を楽しめます。



増やし方

 大きくなった球根を分けてふやすことができます。球根の付け根に白い短毛が生えている箇所があります。ラナンキュラスはここから芽を出すので、この部分を付けて分けるようにします。適期は5月から6月です。


 タネからもふやすことができます。まき時は10月です。発芽温度は15℃前後で、20℃を越すとほぼ発芽しません。発芽まで2週間~3週間かかるので、それまで乾かさないようにします。タネまき:適期は10月です。

分球:適期は5月から6月です。掘り上げ後、球根を洗浄したら分球して陰干しします。

 

掛かりやすい病害虫

病気 灰色カビ病 / 害虫 アブラムシハモグリバエ

 春先からアブラムシが発生します。花茎や蕾、葉について吸汁するので薬剤を散布して駆除します。葉に落書きのような白い筋がついたら、幼虫が筋の先端にいるので、葉の上からつぶしましょう。

 灰色カビ病は多湿環境で発生しやすい病気です。開花期に注意が必要です。株の上に散った花がらが発病の大きな原因になるので、花がらをこまめに取り除きましょう。

管理と注意点

枯れた花や葉の掃除
花が枯れてきたら花茎の下から切り落とします。花びらの縁が枯れ始めたころが切る頃合いです。あまり長く付けておくと見た目が悪い上に、余分な栄養がとられ、傷んだ花にカビが生えて病気にかかることもあります。枯れ葉や黄色くなった葉も取り除き、株は常に清潔にしておきましょう。

球根の掘りあげ
 花後に葉が黄色く枯れてきたら球根を掘り上げます。適期は6月頃です。掘り上げた球根は葉を取り除いて土を落とし、日当たりでしっかりと乾燥させてから涼しい暗所に貯蔵します。乾燥が十分でないと、高温多湿期に腐ることがあります。





ガーデン アイテム

活動報告写真

ウッドデッキ
レンガ


inserted by FC2 system